精神衛生を保つためのコツなどを解説します。

他人の幸せを喜べない2つの心理と対策
「何か悪いことが起こればいいのに」「痛い目を見ればいいのに」 幸せそうな人を見て、その人のことが好きか嫌いかに関わらず、そんな風に願ったことはありませんか? 無関係な人ならともかく、大切な人や親しい人の幸せを素直に喜べな...
精神衛生を保つためのコツなどを解説します。
「何か悪いことが起こればいいのに」「痛い目を見ればいいのに」 幸せそうな人を見て、その人のことが好きか嫌いかに関わらず、そんな風に願ったことはありませんか? 無関係な人ならともかく、大切な人や親しい人の幸せを素直に喜べな...
妻が「夢と目標の違いってなんだろう」と唐突に言い出したので、今回は夢と目標の違いについて考えてみることにしました。 どことなくふわっとした印象の「夢」に対して、かっちり具体的な印象のある「目標」。個人的にはそんな違いを抱...
「自分のことが好きになれない」と悩んでいる方におすすめしたい本が、『いい子をやめれば幸せになれる』です。 本書は、精神科専門医のほか精神医学やコーチングの講師として活躍されている山下悠毅さんによって書かれた、いわば「自己...
時間に追われて余裕がない。自由に使えるお金が足りなくて心に余裕がない。焦ってしまい余裕がない。 そんな方のために、この記事では余裕がなくなってしまったときに「すぐ試せる対処法」と「普段から余裕を保つためにできる習慣」を解...
夫婦仲良しで、何をするにも一緒。でも、これだけ長い時間いっしょにいると共依存になってしまうかも……と不安になったことはありませんか? 夫婦でフリーランスになってから妻と過ごす時間が長くなったというか、妻としかいっしょにい...
仕事の失敗や挫折がきっかけの後悔を長く引きずってしまっている。夫婦や恋人と喧嘩したあとの気持ちの切り替え方がわからない。 後悔やイライラなどのネガティブな感情に支配されたときに実践したい、気持ちの切り替え方をご紹介します...
仕事や人間関係などで、よくないと分かっていても溜まってしまうイライラ。アンガーマネジメントは、そんな怒りの感情をコントロールするためにぴったりの心理療法プログラムです。 今回は、アンガーマネジメント入門に最適な本を、Am...
ストレスと上手に付き合っていくための方法、ストレスコーピング。ストレスを克服したり、小さくしたり、受け入れたり、といった形でストレッサー(ストレスの基)に対処する手法のことです。 今回は、そんなストレスコーピングについて...
会社の同僚やクラスメイトなど、身近な人を信じることができないと人間関係の構築に苦労しますよね。わたしも以前親友に裏切られてお金を持ち逃げされたことがあり、ずいぶんふさぎ込んだ時期がありました。 そこで今回は、人間不信でお...
今回は、「自己嫌悪に陥ってしまって辛い」と感じている方に向けて、自己嫌悪から立ち直る方法について解説します。 こんな方の悩みに答えます。自己嫌悪は成長意欲の表れでもあるので、予防するのではなく立ち直ろうというアプローチが...